LIFE Cook

人生を豊かにするために(料理ブログではありません)

「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」を読みました

しばらくブログの投稿を怠けていたら、 2019年になってしまった! 自分は果たして成長できたのか、 今年は何を目指すのかと自問自答する今日この頃です。

仕事でマネージメントが上手く回っていないプロジェクトを目の当たりにして、 先輩の愚痴を聞いたりしていたのですが、 「そういう自分はマネージメントについて偉そうなこと言えるのか!」とふと思い、 マネージメントに関する本を読んでみました。

本の紹介をすると、 筆者のアンドリュー・S・グローブインテルの初期メンバーです。 つまり、インテル創業~大企業になるまでに培われた、 経営やプロジェクトマネージメントのスキルや思想を記した書籍です! この本が出版されたときは、 シリコンバレー中の起業家たちがコピーしまくって、 こぞって読みまわしたとのことです(笑)。

というわけで、 実際に読んでみると、 プロジェクトマネージメントというより企業のマネージメント視点での内容になっています。 ただし、筆者はあらゆる組織のマネージメントに応用できると言っているので、 読んで損はないはずです。 あと、和訳があまり上手くなく、 読みづらいことこの上無かったです(泣)。

全体を通して筆者が強調しているのが、 部下の教育です。 筆者はマネージャーのアウトプットについて、 「マネージャーの成果 = 自分のチームのアウトプット + 自分が影響を与えられる他チームのアウトプット」 と定義しています。 つまり、マネージャーが大きな成果を出すということは、 自らがマネージメントする組織が大きな成果を出すということ。 そして、そのためにマネージャーができることは、

  • 部下のモチベーションのアップ

  • 部下が働きやすい職場環境作り

  • 部下が高い技能を持てるような教育

  • 部下が働くために必要な情報の収集と提供

となるわけです。 言われてみれば当たり前ですが、 これがちゃんとできている企業のマネージャーってどれだけいるんでしょうか? 私自身はマネージャーではないので、 部下視点の立場から考えると、 やはりどんなマネージャーに当たっても、 高い能力を発揮できるように、 自分を教育し続けることは重要だと思いました。

また、これも私の意見ですが、 仕事を通して得られるものは大きく分けて二つ、 お金と経験だと思います。 ただ、お金については立場や職位、 日本だと未だに年齢にも左右されるので、 一概には決められないだろうと思います。 となると、あとは経験です。 マネージャーに求められるのは、 部下が能力を伸ばせるような、 つまり如何にやりがいのある仕事を取ってこれるかになるのではないでしょうか。 「働き方改革」が叫ばれている近年では、もちろんそれだけではないとも思いますが。。。

ちなみに、お金に関するところでは、 社員評価についての記載がありました。 私も会社で上司と面談することもあり、 そのたびに、「こんなんで本当に正確な評価ができるのかな?」 と疑問に思います。 しかし、筆者によれば、 社員を評価する方法は面談しかないとのことです。 面談で高すぎる評価をしてしまうと、 次の年から部下の働きぶりが低下するケースもあり、 面談による評価の難しさが書かれていました。 この辺りは、自分が必要な局面に立たされたら、 また読み返したいです。

この人事評価と出世については、 『林先生の初耳学』にも登場した「ピーターの法則」についての言及もありました。

npn.co.jp

企業で出世の階段を昇りつめていくと、 最終的には能力の限界に達して無能になるというもの。 だから、企業の幹部は無能ばかり?という理屈です。 本書を読んだ私の意見としては、 ある意味、致し方ないのではないでしょうか。 出世して新しい仕事を始めた段階では、 当然、その仕事については素人になります。 それを防ぐためには、 出世を無くしてずっと同じ仕事を続けて、 玄人であり続ければいい訳です。 しかし、そんな会社で誰が働きたいでしょうか? 仕事を必死に頑張っても昇進もなく、給料も上がらないということになります。 組織を動かすためには、 組織の構成員である社員が働きやすい環境を整えなくてはならない。 そのため、昇進、昇給は社員のモチベーションを高く保つのに寄与するはずです。 だからこそ、 社員の仕事を適切に評価することは重要になる訳ですね。

最後に、私のこの本のおすすめ度は ★★★☆☆ です。

HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント

「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門」を読みました

最近、メガネを買いました。
購入理由の一つが、 普段使ってるメガネがいまいち似合ってないなぁと感じるようになったから。 メガネは常に顔に着けるものだけあって、 結構気になるものです。 しかし、店頭でメガネを選ぶとき、 度が入ってない状態で試着するので、 かけたときの雰囲気を捉えずらいのが難点です。
そこで、巷で流行ってるAR技術でメガネ試着シミュレータを作り、 起業できないか、と前々から考えていたりします。

そんな訳で今回は起業、独立に関する本を読みました。 ただし、この本のテーマは起業ではなく個人によるM&Aです。
日本には410万社以上の会社があり、大企業と呼ばれるものはほんの0.3%程度です。

jobgood.jp

大部分は中小企業であり、 中には業績が良い会社もたくさんあるのだとか。 そういった中小企業を個人でM&Aすることで、 資本家になるという方法が提案されています。

内容自体は非常に説得力があります。 著者はベンチャーキャピタリストの経験もある方で、 具体的な数値とそれに基づく提案にはさすがと思いました。 また私自身、割と大きな企業で働いている身なので、 大企業で働く経験が世間ではいかに貴重かということ、 中小企業の現状、 ベンチャー企業を立ち上げるリスクなど、 新しい発見がありました。

ただし、ちょっと引っかかったのは、 ここに書いてあるM&Aを行う個人は、 大企業の幹部やマネージャークラスの人を想定していることです。 そういった熟練ビジネスマンが、 これまでの経験を活かして中小企業をマネージメントすることで、 大きな利益を得るチャンスになるのだと。

私が起業や独立に興味を持ちだした理由は、 私自身が会社で出世するタイプじゃないだろうなぁと思ったからです。 そんなに偉くなるまでは待てないだろうなというのが正直なところです。 (ただし、若造がいきなり会社のオーナーになったら、 買収された会社の従業員達から反発が起こるのも予想できるので、 それぐらいの実績と貫禄は必要なのかもしれません(;゚Д゚))

また、たとえビジネス基盤が既ある中小企業とはいえ、 会社を切り盛りするとなると様々な苦労やリスクがあると思います。 しかし、そのあたりの説明がやや楽観的な記述になっていて、 自分自身にどう当てはめればいいかを考えさせられました。

そんな私の不安を吹き飛ばすような記事も最近出ていましたので、 ここで紹介しておきます。

www.businessinsider.jp

この本を読んで一つ勉強になったことは、 こういった会社を売却したいオーナーと会社をM&Aしたい個人をマッチングするビジネスが 盛り上がってきていることです。 書籍内で取り上げられていたのは、 M&Aキャピタルパートナーズや日本M&Aセンター、ストライクといった会社です。

ひと昔前は会社の売却情報はトップシークレットだったそうですが、 今はこれらの会社のサービスに登録することで、 情報を収集できるのですね!

今を時めくユニクロも 元は山口県の小さな洋服店でした。 そう考えると、個人M&Aには大きなチャンスが転がっているかもしれません。

最後に、私のこの本のおすすめ度は ★★★☆☆ です。

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 (講談社+α新書)

「スタンフォード式 最高の睡眠」を読みました

初めてブログを投稿します。
普段からいろいろ本を読んでいるのですが、 これからの時代、インプットだけでなくアウトプットも大事だと思い、 ここから少しずつ始めていきたいです。 しかし、まさか最初の投稿が睡眠についてになるとは。。。
自分でも意外でした。

自分がよく読む実用書のカテゴリーの一つが健康にまつわるものです。 とりわけ、これまでどうにか朝方にしようとして何度も挫折してきた自分にとっては、 睡眠は大きな課題です。

この本の良かったところとして挙げたいのが、 睡眠改善のためのアドバイスが極端なものではなく、 普段の生活の中でも無理なく実践できるレベルであることです。

これまで読んだ健康関連の書籍でよくあったのが、 ひたすら人工的な影響を排除して自然に還れ!というものでした。 例えば、睡眠中はWiFiスマホの電源を切れだとか、 飲み物は水が一番健康にいいんだとかです。 確かに、今の時代、これだけ身の回りにいろいろな人工物や電波が溢れている中で、 人体にも少なからず影響が出ているのかもしれません。 しかし、都会や集合住宅で暮していて、 自分だけWiFiの電源を切っても正直意味ないですよね。

なかなか睡眠時間を確保できない、 また会議中の眠気をどうにも抑えられないビジネスマンの視点に立って、 様々なアドバイスが書かれています。 自分でもこれを実践して、カフェインに頼らずに仕事ができるようにしたいです。

最後に、私のこの本のおすすめ度は ★★★☆☆ です。

スタンフォード式 最高の睡眠