LIFE Cook

人生を豊かにするために(料理ブログではありません)

TOEIC900点越え達成!

はじめに

ずいぶん長くかかってしまったが、 ずっと目標としていたTOEIC 900点を達成することができました!

いや~、本当に長かった(´;ω;`)

900点を目指すと決めてから2年かかってしまったので、 自分のやり方はそれほど効率的なものではなかったのかもしれません。

しかし、成し遂げたことは事実なので、 これまでの勉強のやり方や工夫を振り返りたいと思います。

以前の自分

実をいうと、学生の頃は英語は得意科目でした。

うちの母親がいわゆる勉強ママで、小学生の頃から英語教室に通わせられていました。 そのおかげもあって、単語力や文法力は自信がありました。

しかし、それでもリスニングだけはとにかく苦手で、 今思えば、その英語教室でもっと真面目にリスニングに取り組んでおけばと思うばかりです。

それまでのTOEICの最高記録は810点(新形式になる前)でしたが、 そこからどうやっても英語力を伸ばすことができなくなっていました。

これまでのスコアの推移

ですので、今回の記事については、 短期間の勉強でTOEIC 900点目指す、一攫千金的なものではなく、 あと一歩900点に届かない人のお役に立てれば幸いです。

TOEIC 900点達成に向けた勉強法

後述しますが、900点達成に向けて、これまでいろいろ試行錯誤してきました。

ですが、まずは結論から。

いろいろ試した中で、実際に効果があったと思うのは以下です。

  • 時間内で問題を解ききる練習
  • TOEICの問題パターンを把握する
  • 速読トレーニン
  • 非ネイティブが音声を聞いて理解するまでのプロセスの理解
  • 海外出張

上記の勉強方法を中心に説明していきたいと思います。

タイムマネージメント: 時間内で問題を解ききる練習

「時間がない」

TOEICの課題として一番に挙げられるポイントです。

ありきたりですが、 これが一番重要だったと思います。 新形式の問題になって、タイムマネージメントはより一層重要になりました。

Readingの試験時間は75分ですが、 普段の勉強で毎回75分のトライアルをして、75分間で解ききる感覚を身につけるのは難しいです。 長すぎるんですね。

そこで、以下のように時間配分します。

問題番号 時間配分
101 ~ 130 (Part5) 10分
131 ~ 146 (Part6) 10分
147 ~ 160 (Part7) 10分
161 ~ 180 (Part7) 20分
181 ~ 200 (Part7) 20分

トータル70分で解ききるプランです。 これと併せて、後述する速読トレーニングも必要になります。

パートごとに時間感覚を身につける

やってみると分かりますが、 最初のPart5、Part6をいかに時間通りに終わらせるかで、 最後まで解ききれるかが決まってきます。

時間を分ける意味は他にもあります。

普段の生活で学業や仕事をしながら、TOEIC対策をするのはなかなか難しいです。

でも10分程度なら、時間を取れると思いませんか?

実際、自分は昼食が終わった後のすき間時間などに10分のトライアルをやっていました。

最後の長文問題に必要なスピード感覚を身につける

もう一つ、タイムマネージメントで大事なのが、Part7の終盤、三段構成の長文問題です。

上の表だと、最後の20分のパートになります。

時間が足りない中で、最後にここに差し掛かると絶望感に陥ります。

しかし、実際、落ち着いて臨めば、そこまでの速読力が必要ではないことが分かります。

自分の場合は、一度試した問題も、全問正解するまで繰り返し、 どれぐらいのスピードで解けば最後までいけるかを確かめました。

この対策のおかげで、本番でも残り5分を残して完答することができました。

TOEICの問題パターンを把握する

TOEICの問題の質問文はある程度パターンが決まっています。 そのため、質問文を馬鹿正直に読むのではなく、パターンに一致するものがきたら、 即座に反応できるように準備しておくとよいです。

Listening(L)/Reading(R) 質問パターン
L/R 登場人物の発言の意図を聞く At 2:57, what does Mr. XXX imply when he writes(or said), ~ ?
L 会話が行われている場所を聞く Where most likely did this conversation happen?
L 音声の次に起こることを聞く What most likely happen after this conversation?
R 文章全体の目的を聞く Why most likely did Ms. XXX write the e-mail?

正直、英語力とは関係なく、あくまでTOEICテストをクリアするためのテクニックにはなりますが、 時間が無い中で全問を解ききるには必要になります。

リスニングでも、音声が流れる前に問題を読んでおく必要があります。 パターンを把握しておくことで、問われている内容を素早く把握するのに役立ちます。

あくまで個人的な意見ですが、 TOEICの900点越え達成者や満点ホルダーの方達が、 「とにかく問題集で多く問題をこなすこと」を強調しているのはこのためだと思われます。

教材としては、ジャパンタイムズ出版の新形式精選問題集を使いました。 公式問題集よりも掲載問題数が多いことと、回答のアドバイスがまさにここで言う質問パターンを突いた内容になっているのでお勧めです。

速読トレーニン

短時間で問題を解くためには、どうしても速読力が必要になってきます。

速読のトレーニングについては、主に2つのサービスを活用しました。

Polyglots(現在はレシピー)

www.polyglots.net

このアプリの面白いところは、英語の読む速度に合わせて文章が自動スクロールさせる機能です。

速度の単位はWPM(Words Per Minute)です。

ネイティブスピーカーが読むスピードが300~500WPM程度なのですが、 実際やってみると全然ついていけないことが分かります。 単純に、ネイティブの読むスピードを疑似体験できるのが面白いです。

TOEIC900点に必要なスピードは150~200WPMと言われています。 私の場合は170~200WPMに調整してトレーニングしていました。

The Cramm

www.thecramm.com

こちらのサービスは、登録すると、毎日自分のメールアドレスに英語のニュースを配信してくれるというものです。

一読してしまうと、二度目以降ではどうしても読んだときの感覚が違ってしまいます。 The Crammのおかげで、初見の英文に頻繁に触れられるという点では大いに役立ちました。

非ネイティブが音声を聞いて理解するまでのプロセスの理解

先にも書いたように、自分はリスニングがどうにも苦手で、 TOEICのリスニング対策にはずっと頭を悩ませてきました。

TOEIC高得点保持者や英語ネイティブの人たちにアドバイスを求めたこともありました。 しかし、返ってくる答えはだいたい同じで、「慣れ」と"Listen carefully"でした。

そんな自分が英語のリスニングを克服できたのは、 完全に我流ですが、非ネイティブ・スピーカーの英語の聞き方を理解したからです。

結論からいきましょう!

英語の非ネイティブ・スピーカーが英語を聞き取るプロセスは以下の4ステップです。

  1. 音声を聞く (Listen)
  2. 聞いた内容を頭の中で保持、反芻する (Keep)
  3. 聞いた内容を文字に変換する (Transcript)
  4. 理解する (Understand)

順を追って説明していきます。

まず、私たち日本人が日本語の音声を聞くところをイメージしてみます。

日本語のリスニング

私たちは「えき」という"音声"を聞けば、即座に「駅」と漢字が思い浮かびます。 母国語として日本語に慣れ親しんだ私たちは、"音声"を聞くとほぼ同時に「内容」すなはち「意味」を理解できるということです。 つまり、「音声」から「意味」の理解までにかかるタイムラグはほぼゼロです。

しかし、これと同じ感覚で英語を聞いてしまうと、聞いた内容を理解するまでに至りません。

英語の非ネイティブ・スピーカーである私たち、 少なくとも自分は、英語の「音声」から「意味」の理解までに無意識のレベルでどうしても時間がかかってしまいます。 日本語のように一足飛びに「音声」から「意味」の理解までたどり着けないのです。

実際に理解するには、 頭の中で、その音声を文字に変換して、 英文として捉えることで、初めて文として理解できるようになります。 人によっては、さらに和訳も必要でしょう。

英語のリスニング

これをトレーニングする方法で、最もメジャーなのはディクテーションでしょう。

私自身もディクテーションにはチャレンジしてみましたが、 音声が流れているところに、自分の声が重なってしまって、 どうにも上手くできませんでした。 ディクテーションだと、聞いた内容を即声に出さなければならないので、 しゃべる方に気を取られて肝心の理解のところが抜けてしまいます。

このリスニング・プロセスを最も上手くトレーニングできる教材があります。 それはTOEICの Part2 の問題です。

Part3、4のような長い音声でいきなりは難しいですが、 Part2の、ほぼ1回の発話に等しい、短い音声なら記憶に留めるのは不可能ではないです。

  • Part2の問題文だけ聞いて
  • 聞いた内容を頭の中で反芻する
  • 聞いた内容を文字としてイメージする
  • ペンで書きだす(つまりは文字に変換する)

こういった練習をすることで、聞いた内容を記憶に留める訓練ができると思います。

また、一文に相当する音声を記憶に留めて、理解するのには、もう一つ理由があります。

それは、英語は日本語と違って、一語一語をはっきり発音する言語ではないということです。

私がTOEIC対策をする中で、聞き取れない、もしくは、聞き間違えてしまったものに以下のようなフレーズがあります。

聞き間違えた単語/フレーズ 聞き間違えた内容
here ヒーと言っているように聞こえた
advertise appetize と聞き間違えた
nearest newestと聞き間違えた
delay レイという発音部分だけ聞いて、lateと聞き間違えた
closed close toと聞き間違えた
find fineと聞き間違えた
clean out clean upと聞き間違えた
brought brood と聞き間違えた
expanding expendingと聞き間違えた
enter winterと聞き間違えた
readership leadershipと聞き間違えた
The mine is later The man is later に聞こえた
I'll ask her ア・ラァー・ス・カ と言っているように聞こえた(※)

(※ 最後の「ア・ラァー・ス・カ (アイル・アスク・ハー)」はTOEICの公式の参考書で出てきた音声です。 こんなのどうやって聞き取ればいいのか途方にくれました。)

これらは単語そのものの音声ではなく、文脈から意味を判断する必要があります。

そのためにも、一文単位で記憶に留めて、音声から英文に脳内変換して理解するというプロセスを意識するのが、 大いに役立ちました。

Audipo

リスニングのトレーニングのために、 自分は古くなったスマホを英語専用のオーディオプレーヤーとして使っていました。

その際、英語音声の再生に使っていたのがAudipoです。

play.google.com

Androidアプリで、倍速再生に対応しているのが、これぐらいしかなかったというのもあります。 一度、挑戦した問題は、答えを覚えていることもあるので、1.2~1.5倍程度の速さにしてトレーニングしていました。

海外出張

これは対策ではないですが、 海外出張に活かせてもらえたことで、 多少英語耳になったのかなとは思っています。

trycycler.hatenablog.com

現地の方とミーティングをして、 仕事なので、必死で話されている内容を聞き取ろうと集中しました。

時には、録音許可を得てミーティングの音声を録音させてもらって、 ホテルに帰った後で何度も聞き返しました。

この出張の後、(半分狙って)TOEICを受けました。 正直、今回の得点にはそういうラッキーも貢献しています。

これまでの試行錯誤

上記のリスニングのプロセスを意識するようになったのは、 一度、読んで内容を理解した英語音声を聞いても、初聞のように意味不明には聞こえなかったからです。

これ以外にもTOEICの問題を解きながら、 自分なりに気づいた点を挙げたり、アプローチを考えて試してきました。

# 施策 効果 結果
#1 問題文見る前に、選択肢から先に見る × 問題文をちゃんと理解しないと解けない問題が多く、逆に点が下がる結果となった。
#2 長文問題で、段落の最初だけ読んで、可能な限り読み飛ばす × #1と同じ理由でダメ。
#3 リスニングで人名が出てきた際は、その人がどういう人物か注意して聞く 固有名詞が出ると、それだけで聞き取れなくなることもあるので注意が必要。
#4 リーディング問題で、価格表や見積書が出てきた場合は、表や個々の項目より、付帯説明の方に注意する
#5 ある程度読み飛ばして、問いに関係する部分だけ精読する 本番中はそこまで意識が回らない。
#6 分からない問題は、深追いせず一番それらしいもので埋めてしまう 時間が無い中である程度の適当さは有効。
#7 穴埋め問題で、単語や熟語が分からない場合は、分かっている単語から意味が通るものを検討する 同上、ある程度の適当さは必要。
#8 類似した選択肢がある場合、文章全体の概要にマッチする方を選ぶ 文全体の趣旨を意識する。
#9 長文を読む際は、いったん鉛筆を置いてみる 結局、鉛筆を持ったままでも集中して読めるようにはなった。
#10 リスニングで、問題文を聞きながら、選択肢にも目を配る × 簡単な選択肢には有効だが、集中力を欠く恐れもあり。

ここに書いた方法が万人に有効だとは言いません。 リスニングの方法にしても、ネイティブスピーカーと同様に、聞いた音声をストレートに意味に結び付けられるに越したことはありません。

ですので、一番大事なのは、勉強していく中で気づいた点を挙げていき、 自分なりのメソッドを編み出していくことだと思います。

今後

こんなことを書くと嫌味に聞こえるかもしれないですが、 この時の、第297回TOEIC L&R試験が終わった際には、達成感のようなものはあまり無かったです。

5分余裕をもって終えられたというのもあったのですが、 終わった後に間違えた箇所に気づいてしまったんですよね。

vendorとmanufacturerとmarketが出てくる問題で、 単語としてのそれらの意味は分かっていたのですが、 長文を読みながら、その状況や関連性(manufacturerが直接製品を売るのではなく、いったんvendorに納品して初めて市場に出るという流れ)をイメージできていなかったです。

つまり、TOEIC 900点を達成しても、まだまだ課題はあるということです。

学生に混じってテストを受けるのも気まずいので、 今後はTOEIC S&Wに挑戦したいと思います。

2022年アメリカ渡航手続きまとめ

はじめに

5月に会社の出張でアメリカ西海岸に行ってきました。 自分にとっては、パンデミック以来、初の海外渡航になります!

今後、入国制限などの規制は緩和されていくようですが、 今回経験した渡航手続きや新型コロナによる渡航への影響をまとめておきたいと思います。 これから海外渡航する方の参考になれば幸いです。

アメリ渡航に必要な手続き

アメリカへの渡航および日本への帰国にかかる手続きは以下になります。 順を追って見ていきます。

  • ESTA申請
  • 新型コロナワクチン接種証明書の取得
  • 日本出国前PCR検査(*)
  • 日本帰国前PCR検査
  • CDCへの宣誓書の記入
  • ファストトラック申請
  • 帰国後コロナ検査

時系列にするとこんな感じ。

時期 手続き
渡航1~3カ月前 ESTA申請
新型コロナワクチン接種証明書の取得申請
出国前PCR予約
帰国前PCR予約
日本出国1日前 出国前PCR検査
CDCへの宣誓書の記入
渡航
日本帰国3~1日前 帰国前PCR検査
ファストトラック申請
帰国 帰国時コロナ検査@成田空港

(* 2022/6/26追記) 渡航PCRについて 2022/6/12より、アメリ渡航の際のPCR検査は不要になりました!

As of 12:01AM ET on June 12, 2022, CDC will no longer require air passengers traveling from a foreign country to the United States to show a negative COVID-19 viral test or documentation of recovery from COVID-19 before they board their flight. For more information, see Rescission: Requirement for Negative Pre-Departure COVID-19 Test Result or Documentation of Recovery from COVID-19 for all Airline or Other Aircraft Passengers Arriving into the United States from Any Foreign Country.

International Travel | CDC

ESTA

以前から変わらずESTAの申請は必要です。 出張が決まったら即申請しました。 申請費用として14ドル、申請が通るのに数日を要します。

新型コロナワクチン接種証明書

これは、ワクチン接種時にもらう「接種記録証明」とは別なので注意が必要。

ワクチン接種証明書(紙版)の発行について | 新型コロナワクチン接種(1・2回目)について | 新型コロナウイルス感染症(関連情報まとめ) | 健康・医療 | くらしの情報 | うるま市役所

出国時にも必要ですが、 特に帰国後の手続きで3回目ワクチン接種をしていれば、 手続きが簡略化されたり、帰国後の待機期間が短く(もしくは待機義務なしに)なります。

取得方法は2通りあり、 一つはアプリでの取得、もう一つは書類での取得になります。 アプリでの取得が可能なのは、マイナンバーカード保持者のみです。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ|デジタル庁

私は書類で取得しました。 接種証明書の取得先は自分が住んでいる自治体になります。 書類の場合は、費用はかかりませんが、取得には2週間ほどかかります。 渡航が決まれば早めに申請しましょう。

日本出国前PCR検査*

=> *2022/6/12よりアメリ渡航PCR検査は不要になりました

アメリ渡航には渡航前1日以内のPCR検査で陰性証明を取得することが必要です。 1日以内というのは厳密に24時間ではなく、渡航の前日なら問題ないという意味です。 ですので、検査当日に検査結果が出て、なおかつ、渡航に必要な陰性証明を作成してくれる医療機関に検査予約を入れます。 私は会社の旅行代理店の紹介で以下の医療機関で検査を受けました。

新型コロナウィルスPCR検査 CLINIC FOR

検査自体は鼻の粘膜を綿棒でこするだけなので、一瞬で終わります。 費用は2万円ほどかかりましたが、 その日のうちに証明書を受け取ることができました。

宣誓書の記入

アメリカへの渡航者全員に対して、CDC発行の宣誓書へのサインが求められます。 新型コロナに対して陰性であることを確認するもので、 該当する箇所一つにチェックを入れて、末尾にサインすればOKです。

Amended Order: Requirement for Proof of Negative COVID-19 Test Result or Recovery from COVID-19 for All Airline Passengers Arriving into the United States | Quarantine | CDC

成田空港でチェックインする際に見せる必要がありました。

日本帰国前PCR検査

日本に帰国する前にもPCR検査が必要です。 つまり、現地でPCR検査を受ける必要があります。 出国前の検査と異なるのは、出発72時間前となっている点です。 予約は事前に日本で取っていきました。

https://anasalesa.com/covid19_pcr_test_details/

こちらも費用は2万円ほどかかりました。

私は出発1日前に検査しましたが、 検査機関から提出された検査証明書で、 パスポート番号や生年月日が間違ったものが出てくるというハプニングに見舞われました。 幸いすぐに訂正版を送ってもらえましたが、 余裕をもって検査を受けておくことをお勧めします。

ファストトラック申請

帰国時、成田空港でも新型コロナの検査を受けることになります。 WEBで事前入力しておくことで、この手続きを簡素化するというのがファストトラックになります。

検疫の入国前WEB手続「ファストトラック」のご案内

事前にMySOSアプリをスマホにインストールしておいて、必要事項を入力していきます。 最後の入力が帰国前PCR検査の検査結果となるので、検査結果が出た後でないと入力を完了することができません。 その他の基本情報などについては、先に入力しておくことができるので、 帰国前PCR検査の結果のPDFファイルをアップロードするだけの状態にしておくのをお勧めします。

帰国後コロナ検査

成田空港に到着すると、新型コロナの検査を受けることになります。 ファストトラック申請が完了し、MySOSアプリのステータスが緑になっていると、 検査証明書のチェックなどをスルーして先に進めます。

検査自体は唾液検査でしたが、30分から1時間ほどで結果が出てきたのでPCR検査ではないようです。 検査結果が陰性だと、以下のような証明書をもらえます。

空港検査での陰性証明

また、飛行機内で新型コロナの水際対策に協力することを明記した宣誓書を書いたのですが、 結局回収されませんでした。

その他

アメリカ国内移動

アメリカ国内での移動に関しては、何の制約も受けません。 飛行機を利用しても、コロナ検査などはノーチェックです。

帰国便へのチェックイン

出張中に一番時間がかかったのが、帰国便へのチェックインでした。 日本政府の要請なのか、MySOSアプリのインストールの確認、帰国前PCR検査証明書の確認が人手で行われ、 えらく時間がかかりました。

ロサンゼルス空港の様子

出発2時間前でも問題ないとは思いますが、 早めに空港に到着しておくことをお勧めします。

帰国後

帰国後の待機義務については、厚生労働省ガイドラインを参照しましょう。 しかし、これが分かりづらい。

厚生労働省ガイドライン

2022年6月2日時点でアメリカは厚生労働省が指定する特定指定国ではないので、

  • 新型コロナワクチンの3回接種
  • PCR検査による陰性証明
  • 空港検査での陰性証明

これらがそろっていれば待機義務なしです。

アメリカの様子

報道やネット記事で、海外でマスクをしている人はもういないと聞きますが、実際にはゼロではないです。 確かに屋外ではマスクをしている人はほとんどいませんが、 屋内では3分の1くらいの人はマスクをしているようでした。

サンフランシスコ

全く異なったのは飲食店で、日本のようにアクリル板やアルコールスプレーを用意しているところは全く見ませんでした。

唯一、マスクが必要だったのは空港内と飛行機の中です。

万一、新型コロナに感染したら

アメリカはこのような状況なので、 郷には郷に従えで、マスクをはずしたくもなります。

しかし、ここで踏みとどまるべきです!

なぜなら帰国しなければならないからです。

出張の場合、コロナに感染して検査で陽性の結果が出ると、以下のリスクに晒されます。

  • 独りアメリカに取り残される

  • 滞在延長による予定外の宿泊費用の発生

  • 再度のPCR検査費用の発生

  • (他の同行者は帰国しているので)アメリカに居ながら、日本時間に合わせて働かなくてはならなくなる

何より問題なのが、 いつ陰性に戻るか分からないことでしょう。 人によっては1週間から10日ほどかかると言います。

これに関しては、抗体検査キットが役に立ちます。

新型コロナ抗体検査キット

アメリカでは薬局で抗体検査キットを手軽に購入することができます。 価格も10~20ドルです。 5~15分ほどで結果が出るので、これで陰性になったことを確認したら、 再度PCR検査を受けてみるのがいいでしょう。

また、新型コロナに感染した場合の費用負担をカバーしてくれる、 海外旅行保険に入っておくのもお勧めです。

最後に

海外渡航が本当に難しくなってしまいました。 渡航費以外にPCR検査で4万円飛んでいくのはつらいです。 円安、燃料費の高騰もあるので、プライベートで行く人は少ないのかもしれませんが、 もし行くことがあれば、気を抜かないようにしましょう。

節約志向の在宅ワークデスク

はじめに

2021年に在宅ワークのためにいろいろ購入し、 それなりに自宅のデスクを納得いく形にすることができました。 それを自慢する記事になります(笑)!

f:id:trycycler:20220123234058j:plain
2021年在宅ワークデスク

在宅ワークの環境についての投稿は多々あったと思います。 高給なゲーミングチェアやハイエンドのPCアクセサリを揃えて、 自宅での仕事環境がどれだけ快適になったといった記事を自分もよく目にしました。

そこには、一種のプロフェッショナルの仕事環境のカッコよさ、美しさがあるからでしょう。 私もエンジニアの端くれで、そういった環境に憧れます。 しかし一方で、そこそこ倹約家でもあるので、 如何にコストを押さえて、見栄えの良い(かつ実用性も兼ね備えた)仕事環境を作り上げたかを振り返りたいと思います。

デスクのPC構成

在宅ワークが常態化して、自宅で稼働するPCは3台になりました。

  • プライベートのメイン PC (自作 PC, Windows)
  • 会社の業務 PC (Windows)
  • 会社の開発 PC (Mac Book Pro)

デスクがそこまで大きくないので、 1台のディスプレイで複数のPCの出力を受けられるようにしたことで、 ストレスなく仕事できるレイアウトをデザインできました。

在宅ワークのために購入したもの

基本的に Black Friday や Cyber Monday などの Amazon プライムセールで少しずつ購入したものです。

こだわりポイント

自分なりに工夫したポイントでしたが、割と反省も多いです。

ディスプレイ

f:id:trycycler:20220326200932j:plain
IO Data GigaCrysta 29inch

IO データの GigaCrysta 29インチです。 本当は同じサイズの LG のものが欲しかったのですが、 入手困難になってしまいこちらを購入しました。

実はこの記事を書こうと思った理由の一つは、 この商品のレビューがあまりなかったからです。

良かったところ

  • ゲーミング・ディスプレイだけあって、ダイナミックレンジが効いていて写りはきれい
  • ディスプレイを一枚に集約できたので、デスクの上もスッキリさせることができた

1枚のディスプレイ上にアプリケーションを複数表示させても余裕をもって表示できるので、 仕事の効率も確かに上がった気はします。

残念だったところ

ただし残念だった点もいくつかありました。

  • 画面の切り替えに音声がついてこない
  • 音声がショボい
  • 29インチだとそこまで変わった気がしない

PCが3台あるので、最初はそれぞれをHDMI 2つとディスプレイポートで接続していました。 ところが、入力切替を行うとスピーカーから音がでない! 初期不良なのかどうかは分かりませんでしたが、 しばらく入力切替をせずに1台の PC で利用していると、 音声は復活しました。

そこで活躍したのが HDMI 切り替え器でした。

これで一つの HDMI 端子で使っている上では、ディスプレイ内蔵のスピーカーから音が出なくなる症状は起こらなくなりました。 また、ディスプレイのボタン操作で入力切替を行うより、はるかにスムーズに切替できます!

残りの2つの問題点は、以前に使っていたディスプレイとの相対評価です。 以前は Dell の27インチモニターを使っていたのですが、 スピーカーの音声はそちらの方が良かったです。 また、ずっとウルトラワイド・ディスプレイに憧れていたのですが、 27インチから29インチだとそこまで大きくなった気がしませんでした。 デスクのスペース的に29インチが限界だったので、仕方ないですが。

プリンター台

PJC-7204-WD 幅55x奥行45【上下昇降 92~116cm】 プリンター台・プリンターワゴン・プロジェクター

ウルトラワイド・ディスプレイに憧れていたのですが、 一番の課題がデスクのスペースが足りないことでした。 元々持っていたオーディオプレーヤーのスピーカーが大きいのが原因ですね。 いっそのこと、小さめのスピーカーに変えようかとも考えました。

f:id:trycycler:20220326171934j:plain
スピーカーもこちらに移動

そこで購入したのが昇降式のプリンター台です。 デスクと同じ高さにまで調節はできませんでしたが、 天板の上と下段にも収納スペースがあるので、 部屋の模様替えにも一役買ってます。

f:id:trycycler:20220326200855j:plain
ノートPCスタンドでデスクとの段差も気にならない

デスクと段差がある、このプリンター台に PC を配置するために買ったのが、 川の信芸のパソコンスタンドです。 1本足なのですが、実際に触ってみると物凄く剛性があって安定しています。 また、1本足であるが故にスペースを有効活用できます。

ちなみに、この製品はUSB端子がついていて、 PC からケーブルをつなげると、 電源供給のハブになります。 しかし、全く使っていません。 よく調べたら、USB端子無し版のものがあるので、 そちらを購入すべきでした。

デスクチェア

LOWYA ロウヤ オフィスチェア デスクチェア パソコンチェア 椅子 おしゃれ ダークグリーン

最後にイスです。 自分はどのイスを使っても腰が痛くなるので、 あまり高級なイスを購入するインセンティブがありませんでした。 そのため以前はパイプイスのようなものを使っていたのですが、 お尻の痛みが限界に達したため購入に至りました。

LOWYA のオフィスチェアで1万円程度だったのですが、 造りはしっかりしています。 背もたれから両サイドを包むようなデザインも気に入っています。 一方でサイズが合わないとクッションが置けないという難点もあります。

そこで役立っているのがゲルクッションです。 価格も安く、サイズもコンパクトで、 多少サイズが合わなくても柔らかいので上手くイスにはまってくれました。

トータルコスト

購入商品 価格 値引き額
ディスプレイ 26980円 -4820円
HDMI切り替え器 815円 -144円
Webカメラ 6350円 -1130円
エルゴノミクスマウス 9700円 0円
ノートPCスタンド 4485円 -1500円
プリンター台 15980円 -1000円
デスクライト 1349円 -1050円
デスクチェア 8910円 -1080円
クッション 1699円 -400円
ケーブル類 3142円 -260円

合計: 79410円

値引き額合計: -11384円

以前から持っていたキーボードなどは含めていないです。 あまり贅沢していないつもりですが、 それなりの仕事環境を作るとなると10万円近くはかかるということですね。

まとめ

コスパ重視で在宅ワーク環境を作ってみました。 10万円未満で仕事とプライベートの切り替えができるデスクが完成しました。

  • 家具を組み合わせることで、少ないスペースでも快適な在宅環境を作れる
  • ウルトラワイドディスプレイを買うときは注意が必要

完全に見栄ですが、 ある程度のカッコ良さの仕事環境を整えられて満足しています。

2021年度読んだ本

はじめに

しばらく書評は書いてませんでしたが、 本年度を振り返るという意味も込めて、読んだ本についてまとめて記事を書こうと思います。

個別の書評については、読書メーターに短い感想を書くようにしています。

killerclock0316 - 読書メーター

技術関連

2020年から2021年にかけて、技術について学びなおそうと考え、選んだ書籍です。 主に、コンピューターサイエンス、統計、機械学習アルゴリズムを中心に勉強しました。 自分がエンジニアということもあり、理論からよりは実装から入ることを念頭にしています。

ソフトウェアエンジニアでありながら、情報工学をちゃんと学んでいないことは、仕事をする上でのちょっとしたコンプレックスでした。 コンピュータ・サイエンスを学びなおしたいという思いから辿り着いたのが、Hisa Ando著の『コンピュータアーキテクチャー技術入門』でした。

この本から学んだことは、コンピュータサイエンスとは、 「如何に少ないリソース、すなわち、少ないメモリー、少ない計算時間、少ない消費電力、そして少ないお金で、目的を達成するかを追い求める科学」だということです。 本書ではどちらかというとハードウェア寄りの内容が多いのですが、 コンピュータの効率的な処理を実現するための数々の技術が紹介されています。

カバーしている範囲が広いので読むのが大変でしたが、 GPUが実現するグラフィックの描画やデータセンターのサーバーの冷却システムなど、 基礎だけにとどまらないところも読みごたえがあります。

機械学習の一通りの理論と実装スキルを身に着けたいとずっと思っていて、 やっと手を付けられたのが『現場で使える!Tensorflow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法』でした。

Tensorflowの公式チュートリアルをやりながら、参考に読んでいたのも良かったと思います。 本書では、Tensorflowを用いた機械学習の基礎のみならず、 応用編ではCAE(Convolutional Autoencoder)に着目し、 それを応用した「ノイズ除去」、「自動着色」、「超解像」、「画風変換」、「GAN」の一連の実装例を紹介しています。 一つの技術を体系的に学べるので、より専門性を高められる一冊です。

機械学習は技術分野としてはホットですが、 それ以上に仕事で役立ったのがPandas, Numpy, MatplotlibといったPythonの統計解析ツールの知識です。 そのほとんどは、この『Pythonデータサイエンス・ハンドブック』で学びました。

プログラミング言語としても、Pythonはできることが多いので、 本書の実装例に倣って手を動かして身に着けるのが最善です。 データ分析の実例が豊富にあるので、それらを通して学ぶことができます。 個人的には、Pandas Dataframeのテーブルの結合について多くページを割いてくれているのが良かったです。 SQLで同じみの手法なので、データ分析力を向上できたと思います。

他と毛色が異なりますが、 『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』は、今後のキャリアを考える上での自分の指標となる本になりました。

実際に日本企業の管理職がこの本に書かれているような働き方をしているかは疑問ですが、マネージャーとはどのような仕事かを垣間見ることができます。 特に印象的だったのが、著者がコーディング能力を重視している点です。 マネージャーだとしても、常に自分の技術力が落ちないように部下のコードには目を通すべしとのことでした。 自分もキャリアが長くなるにつれてマネージメント業務が多くなってきましたが、 他のマネジメントスキルは別としても、ここに関してはできているので、自分の強みにしていきたいです。

ファイナンス関連

ファイナンス関連では、何といっても注目すべきは米国株とFIREでした。 去年読んだ本の内容を自分でも実践することで、自分なりの資産形成のプランも軌道に乗り始めたかなと思います。

インデックス投資で資産形成を目指す書籍は以前からあって、自分も読んだことはありました。 しかしそれに加えて、経済的自由を手にして早期リタイアするという、より具体的な目標が示されたこと、 資産家や起業家でない一般人でそれを成し遂げた人達が出てきたことがFIREという概念が広まったポイントだったと推測します。

『FIRE 最強の早期リタイア術』の著者がFIREを成し遂げられたのは

  • 最も経済成長と株式市場が整備されたアメリカに住んでいたからこそ、米国株を真っ先に購入できた
  • ITバブル崩壊リーマン・ショックの暴落からの株価上昇によるプレミアムを手にできた

という要因があったとは思います。 この点で、日本では難しいという話も耳にします。 しかし、この規模の暴落局面は今後も起こる可能性は十分あります。 (既に、コロナショックやウクライナショックがありました。) あとは、如何に安定的に株式から不労所得を取得するかという考え方を今後参考にしていければと思います。

そういう意味では、資産形成の戦略をいろいろ試している、たぱぞうさんの著書『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』が参考になります。 教科書通りのインデックス投資に絞れというだけではなく、 インデックス投資を主軸に置きつつ、 「個別株への投資を楽しむ」、「不動産投資に挑戦する」、「太陽光発電投資を検討」といった資産形成を模索していくスタイルは勉強になります。 不動産取引時の具体的な契約内容も公表されていて、とても参考になりました。

米国株にフォーカスした書籍では『資産を増やす 米国株投資入門』が参考になりました。 「世界経済に投資する」のではなく、米国株一択を勧める内容は時勢を捉えていると思います。 著者は外資系証券会社の勤務経験がある方で、それだけあって、日本ではあまり馴染みのない個別株銘柄やETFが紹介されています。

最後に選んだのが橘令氏の『臆病者の株入門』です。 以前に著者の小説も読んだことがありましたが、 投資入門というより、投資やお金の考え方について説いた内容になっています。 「株式投資は将来の利益を予想するゲーム」「株式投資美人投票」「誰かが得をすれば、誰かが損をする」といった、 投資をする上で意識しておかないといけないポイントを歯に衣着せぬ書き方で説いています。 著者自身はもう投資をしていないとのことで、「投資をしない自由」をうたっており、 人生におけるお金の価値を考えさせてくれます。

SF

以前はミステリーをよく読んでいたのですが、最近はSFを読むようになりました。 テクノロジーに関わる仕事をしていることと、 やはりスペースXを筆頭に、民間企業が宇宙に進出するようになったことに感化されてのことですが、 実際、往年の名作なども読んでみると非常に面白いです。

『火星の人』は映画『オデッセイ』の原作で有名ですが、実は読んだのは2回目です。 本書の内容は、火星に独り取り残された主人公の音声ログなのですが、 厳しい環境でも前向きに生きる姿やユーモアに、読んでいて元気づけられます。 一方で、主人公を救出しようとNASA職員たちもあの手この手で奮闘するのですが、 NASA職員のオタクっぷりが描写されていて、彼らの登場する場面も読んでいて飽きさせないです。

『星を継ぐもの』はSFを読みだすきっかけになった一冊です。 派手な戦闘などなく、淡々と論理と探求を積み上げていくストーリーとなっており、 こんなSFがあるのか!とSFに対する自分の認識を改めさせられました。 続編もあるらしいので、いずれは手を伸ばしていきたいです。

今、SF小説で最も注目されているのは、『三体』ではないでしょうか。 やっと第二部の『三体II』まで読み終わりました。 第一部はホラーかミステリーかと思いきや、実はSFでしたというどんでん返しに驚かされました。 また、「量子物理学の技術発展が阻害されれば、人類の技術の進歩が止まる」という仮説が、 大胆かつ納得感があったことも印象深かったです。

第二部では時代が現代から未来にまで及びますが、 第一部に劣らないストーリーと、最後に全ての伏線が回収されるところは圧巻でした。 タイトルにある「黒暗森林」という理論のシンプルさにも感心させられました。

実は、過去のSF作品のオマージュがいくつかちりばめられていたとのこと。 今後そういった名作を読んでいく楽しみができました。

最後に

技術に関しては、アルゴリズムについての本も読んでいたのですが、 21年度中には読み終わりませんでした。 そこを続けるとともに、今後はインフラ周りの知識や数学の知識も身に着けていきたいです。

投資関連に関しては、入門書を読むのはやめて、 企業分析や経済動向を自分なりに捉えられるようにしていきたいです。

よく言う話ですが、 やはり本を読んだだけでは物足りなくて、 一年を振り返って実践することの重要さをひしひしと感じました。 2022年はアウトプットに重きをおいた活動ができればと思います。

Jetson Nanoはじめました

Jetson Nanoでシングルボードコンピュータに入門

f:id:trycycler:20210717211409j:plain
Jetson Nano

Jetson Nanoを購入しました。

元々、自分は組み込みエンジニアとしてキャリアをスタートさせたのですが、豊富なリソースを使っていろいろできるクラウドエンジニアに鞍替えした身です。 コロナ禍では出社しなくても仕事ができるので助かっているのですが、組み込み時代の名残なのか触れる実体があるものにどうも惹かれてしまうんですよね。

Raspberry Piとどちらにするか悩んだのですが、計算能力が高くて応用が利きそうなのと、認識系のAIの実装は仕事でも役に立ちそうなので、Jetson Nanoにしました。

用意するもの

今回はJetson Nanoのセットアップの仕方について書きたいと思います。 始めるにあたって秋月電子で以下のものを購入しました。

NVIDIA Jetson Nano 開発者キット B01: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

スイッチングACアダプター 5V4A AD−A50P400: 電源一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

重たい処理をするときなどではUSB電源では電力供給が間に合わなくなるとのことなので、5V4AのACアダプターを購入しておきました。

これら以外は、手持ちのもので済ませました。

  • ディスプレイ(メインのパソコンで使っているものを利用)
  • HDMIケーブル(HDMI切り替え機と併用)
  • LANケーブル
  • microSDカード 64GB(Class10 UHS-I)
  • SDカードリーダー
  • キーボード、マウス(USBで接続できるもの)

Jetson NanoのGUI表示のために専用のディスプレイを買う人もいるようですが、 自分はHDMI切り替え機を使ってメインPCのモニターと併用しています。 PCで調べながら作業するとき、いちいち切り替える面倒はありますが、 切り替え機はそれほど高くないので、コスト的にはこのやり方がお勧めです。

HDMI切替器、Vilcome HDMI分配器/セレクター 3入力1出力 1080p/3D対応(メス→オス) 電源不要 Chromecast Stick/Xbox One ゲーム機 液晶テレビ対応

他の記事を調べると、microSDカードについてはアプリケーションパフォーマンスクラス(A1, A2)の規格に合ったものを使うことが勧められています。 microSDカードはJetson NanoのOSの書き込みに使うのですが、アプリケーションによるランダムアクセスに対応したものでないとパフォーマンスが遅くなってしまうということです。

f:id:trycycler:20210717191604j:plain
今回は手元にあったMicroSDカードを利用

今回は手持ちのmicroSDカードを使用することにしました。あまり遅くなるようでしたら、それについても今後の記事で書いていこうと思います。

Jetson Nanoのセットアップ

自分は書籍を購入しましたが、 NVIDIAのページに公式マニュアルがあるので、基本的にはこれに従えばセットアップできます。

developer.nvidia.com

microSDカードのフォーマット

まず、自分のPCでmicroSDカードをフォーマットします。 フォーマットにはSD Associationが提供するデスクトップアプリを使います。 SD Memory Card Formatter | SD Associationから自分の環境(Windows or Mac)にあったものをダウンロードして実行します。

デスクトップアプリのインストールが完了したら、 microSDカードをフォーマットします。 PCにmicroSDカードを接続すれば自動的に識別されますが、 念のためmicroSDカードに割り当てられているボリューム名と一致しているか確認しましょう。 フォーマットオプションで「クイックフォーマット」を選択して、右下の「フォーマット」ボタンをクリックすればフォーマットが実行できました。

f:id:trycycler:20210718153645p:plain
SD Card Formatter

JetPackの書き込み

Jetson NanoのOSイメージをダウンロードします。 NVIDIAのサイト JetPack SDK | NVIDIA Developer より「JETSON NANO DEVELOPER KITS」→「For Jetson Nano Developer Kit」のSD Card Imageをダウンロードします。

f:id:trycycler:20210722162122p:plain
JetPackダウンロード

JetPackはサイズが6GBもあるので、先にダウンロードしておくのもありです。

次にbalenaEtcherというソフトで、このOSイメージをmicroSDカードに書き込みます。

www.balena.io

balenaEtcherをPCにインストールして起動すると、以下のような画面になります。

f:id:trycycler:20210722162926p:plain
balenaEtcher

書き込むOSイメージ、書き込み先のmicroSDカードを指定して「Flash」ボタンを押せば書き込みが開始されます。

f:id:trycycler:20210717205911p:plain
JetPackの書き込み

書き込みには結構時間がかかります。 書き込み中にWindows Explorerでマウントしているストレージを確認すると、 以下のようにUSBドライブが大量に表示されていましたが、 構わず書き込みが終わるのを待ちます。

f:id:trycycler:20210717210047p:plain
JetPack書き込み中のWindows Explorer

Flash Complete!」と表示されたら書き込み完了です。

f:id:trycycler:20210717210231p:plain
JetPackの書き込み終了

Jetson Nanoの準備

Jetson Nanoにケーブル類や入出力デバイスをつなげます。

f:id:trycycler:20210723130804j:plain
Jetson Nanoにケーブル、入出力デバイスを接続

※自分はあとで気づいたのですが、 ACアダプターをJ25電源ジャック(NVIDIA公式ページの図の⑧ DC Barrel jack for 5V power input)に接続して電源供給する場合、 J48ヘッダー(写真赤丸)にジャンパーピンをセットする必要があります。 購入時の状態ではUSB給電モードになっており、ジャンパーピンはJ48ヘッダーに引っ掛けてあるだけでした。 ACアダプターから給電する場合は、これをちゃんとセットしてピンをブリッジします。

Jetson Nanoの起動

JetPackを焼いたmicroSDカードをJetson Nanoにセットし、電源が通れば、画面上に起動シーケンスが表示されます。

※自分が試した時では、起動シーケンスのログが途中で止まってしまい、スタックしてしまいました。 これはよくあることらしく、Ctrl + Alt + Del で再起動すると問題なく立ち上りました。

f:id:trycycler:20210717210901j:plain
パーティションサイズの設定

起動するとパーティションサイズの設定を求められるので、最大サイズをそのまま指定して続行。

この他にも以下の入力が求められます。

  • ライセンスへの同意
  • 言語選択: English
  • キーボードレイアウトの選択: Japanese
  • 使用場所の選択: Tokyo
  • ログイン情報

f:id:trycycler:20210717211114j:plain
起動成功

UbuntuライクなGUIが表示されれば、起動成功です!

ライブラリのアップデート

ターミナルを起動して、お決まりのコマンドでライブラリをアップデートしておきました。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

まとめ

  • NVIDIAの公式ページに従えば、Jetson Nanoの起動は簡単でした
  • 個人的には、はまりポイントは2点
    • ACアダプター給電時にジャンパーピンをセットすること
    • 起動シーケンスで詰まったら、Ctrl+Alt+Delで再起動すること

立ち上げ時に必要な購入品など参考にしてもらえたら幸いです。

自作のWindows10 PCが壊れたのでアップデートした話

背景

自作PCがうまく動作しなくなったので、 新しくパーツを買ってきてアップデートしました。 その顛末の記録を残しておこうと思います。

自作玄人の方には当たり前のことなのかもしれないですが、 いざパソコンが起動しなくなったりすれば焦るもの! 自分のような素人の方の役に立てればと思います。

アップデート前

まず、元々のPCスペックは以下になります。



これらとwindows8.1を合わせて13万円ぐらいかかったと記憶しています。 CPUがIntelの第4世代Haswellなので、2013年ぐらいに自作したものです。

これが6, 7年を経て、 動作中に突然落ちては、再起動を繰り返すようになってしまいました。 イベントログを調べてみたら、 以下のブログにあるようにKP41問題が発生してました。

https://aresei-note.com/2455

ソフトウェアアップデートも特になかったのと、 正直、自分の持ち物では確認しようがないこともあり、 おそらくマザーボードか電源ユニットのハードウェアの問題だろうと結論付けて、 新しいパーツに交換することにしました。

いざパーツ購入

今回購入したのが、以下の構成になります。



思い切ってパーツを総交換したのは、 話題のRyzenを使ってみたかったからです。 SSD, HDDは前のものをそのまま使うことにしました。 本当はメモリーも流用したかったのですが、 規格が変わっているとのことで追加購入しました。

また、今回はグラフィックボードを追加したので、 冷却性能を気にしてCPUクーラーも追加しました。

店頭とオンラインのどちらで購入するか?

自作PCパーツを購入するのは2回目ということで、 店頭とオンラインのどちらで購入するか少し悩みました。 結果的に、1回目と同様にツクモパソコン店で購入することにしました。

やはり、そこまでPCパーツに詳しくないのと、 自作する上でトラブルはつきものなので、 手厚いサポートやアドバイスを受けることができる店頭購入を選んで正解でした。 上記のメモリーの件も、店員さんのアドバイスで気づくことができました。

また、オンラインでの販売価格と比べても店頭価格がそこまで変わらなかったのと、 店員さんアドバイスもあって低めの価格の製品で済んだものもあって、 想定よりコストが大きくならずに済みました。

組み立て、そして問題発生

PCの組み立ては2回目でしたが、 予想通り苦戦しました。 素人のくせにmicroATXを採用したので、 ケースのスペースが小さく組み立てづらいためだと思います。 AMDガイドラインを必死に見ながら組み立てました。

amd-heroes.jp

しかし、電源を入れても画面に何も表示されず。。。 何度かやり直したり、原因をググったりして、 最終的にパーツを購入したツクモパソコンのサポートにも電話してみました。

そこでアドバイスされたのが、 CPU、マザーボード、メモリー、グラフィックボード、電源ユニット の最小構成で試しに起動してみること。

上記のAMDのサイトでも同様の方法が記載されてます。 自分は、PCケースのPowerスイッチの線だけマザーボードに繋げました。 (AMDのサイトにあるようなマザーボードの電源スイッチをショートさせる度胸はなかったです) 正直、今回得たノウハウの一つがこれですね。

結局、それでも何も表示されず、 次の日に購入したツクモパソコンにパーツを持っていきました。

原因判明、そして完成!

ツクモに持って行ったところ、 初期不良のグラフィックボードを引き当ててたことが判明しました! ツクモパソコンでは1000円で購入後の動作確認をしてくれるので、 時間を無駄にしないためにはやっておくべきです。

f:id:trycycler:20200926235553j:plain

新しいグラボで組んだらすんなり画面を表示できました。

Windowsクリーンインストール

IntelのCPUで動作していたOSがAMDのCPUですんなり動作するとは思っていませんでしたが、 予想通りすぐに落ちてしまいました。 BIOSの設定をいじっても変わらず、 クリーンインストールをしてみることにしました。

Windowsクリーンインストールする際には、 USBメディアなどでインストールメディアを作る必要があるのですが、 なんとそれを使わずに済みました!

Windowsに問題が発生しました。」のエラーでPCが落ちて再起動すると、 「Windowsトラブルシューティング」画面(巷でいうブルースクリーン)が表示され、 そこからオプションでクリーンインストールを選択することができました。

it.english-and-paso.com

さらに感動したのは、 クリーンインストールについてもいろいろオプションが用意されていて、 アカウントを残した状態でのクリーンインストールをすることができたことです。 これによってCドライブにインストールされていたソフトなどは消されてしまいましたが、 アカウントはそのままとなったので、 初期設定の手間をかなり省くことができました。

教訓

データは基本的にサブドライブの方に保存していましたし、 バックアップも取っていたので、 それほどダメージは無かったのですが、 それでも復旧できないソフトもありました。

それは有料でかつ、Cドライブにしかインストールできないようなソフトです。 これを復旧させるには、 購入した際のライセンス番号を覚えておく必要があります。

ものによっては、 消去する前にライセンスをいったん外しておかないと、 再アクティベートできないものもあることを知りました。 今後は注意したいと思います。

「論語と算盤と私 ~これからの経営と悔いを残さない個人の生き方について~」を読みました

はじめに

久々にブログを更新します。 仕事が忙し過ぎて全く更新できていなかったが、 会社に束縛されていればいるほど、 個人でできる活動の意義を強く意識する今日この頃です。

読んだ本について

今回読んだのは、朝倉祐介氏の「論語と算盤と私」です。 著者はミクシィのCEOだった方です。 この本を知ったのは、以前にも言及した以下のサイトで紹介されているのを見たのがきっかけでした。

gendai.ismedia.jp

元々はNewsPicksに掲載されたコラムを編集したものとのことです。 そのためなのか、書籍の内容は著者の経営論から始まり、 企業のあり方、日本におけるベンチャー企業をとりまく環境、 そして個人の生き方についてと移り変わっていくため、 方向性としてどこに向かっていくのか最初は分からなくなりました。 まさに、サブタイトルにある通り、著者自身の経営論と人生観を書き綴った作品といったところです。

また、ミクシィと聞くと、 かつてはSNSの会社、 現在はモンストを運営するモバイルゲームの会社という印象ですが、 この書籍自体は非常に丁寧な文書で書かれています。 難しい言い回しや著名人の引用が多く、著者の性格を反映しているのかと推察されました。

感想

印象深かったのは、元サッカー日本代表監督の岡田武史さんへのインタビューのコラムです。 岡田元監督が監督時代に経験した苦しい出来事やそこから生まれるリーダーシップ論が記されています。 日本代表チームの監督にもなると、結果如何では理不尽な非難に晒されることもあり、 それでもチームを引っ張っていくための心構えやサッカーチームをマネージメントするという意味での経営論は説得力がありました。 特に印象に残った節は以下です。

  • 運は誰にでもどこにでも流れているが細分の小さな差でつかみ損ねる
  • 勝つサッカーか、自分達のサッカーか。どちらかだけならメチャクチャ簡単
  • 多くの人に会って話を聞き、人間力を高めることが指導力につながる

また、私自身は会社の経営者ではないのもあって、 最後の章の「個として独立するための原則と心意気」は一番ためになったかと思います。 このブログは私の読書メモでもあるので、 この章の節を記載します。

  • 人生の岐路で考えるべき3つの原理原則
    1. 動機: ポジティブもネガティブもあり!
    2. 選択基準: みずからが納得するために
    3. 代替案: 人生の致命傷を避ける
  • "安定"の担保は会社ではなく自分に求める
  • 夢破れても納得感と経験は残る
  • 人生はネタ集めの旅。面白いことを追求しよう

最後の節は、新しいことにチャレンジできずにいる人の背中を押す一助になるのではないでしょうか。

全体としてこの本に書かれている内容自体は、 他の自己啓発本に載っていることからも読み取れるものが少なくないとは思います。 ただし、著者の経営者としての経験や知見に触れることには大きなメリットがあると思いました。

最後に、私のこの本のおすすめ度は ★★★★☆ です。

論語と算盤と私―――これからの経営と悔いを残さない個人の生き方について